人気ブログランキング | 話題のタグを見る

NPOトリトン・アーツ・ネットワークの活動レポートです。詳細はhttp://www.triton-arts.net
by tritonmonitor
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
TANモニターとは
TANについて
TANモニタープロフィール
SQWシリーズ
ライフサイクルコンサート
TAN's Amici コンサート
コミュニティ活動
ロビーコンサート
その他特別コンサート等
レクチャー・セミナー
NEWS
チャットルーム
アドヴェント&クリスマス
未分類
以前の記事
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


ショパンのアンサンブル~プレ・イベント「ショパンの室内楽、ショパンのピアノ」

【報告:井出春夫/会社員(TANサポーター)】

 3月14日の「ショパンのアンサンブルを19世紀のアンサンブルを19世紀のサロンの響きで」というコンサートのプレイベントとして、レクシャーコンサートが演奏会に先立ち開催された。
当日は、静岡文化芸術大学の学生さん2名が遠路浜松からサポーターとして手伝いに来て下さり、一緒にサポーターをさせていただいた。
 会場の中をみると、浜松市の楽器博物館から運ばれてきた1830年製のプレイエルが置かれている。聞くところによれば、世界でも、浜松の楽器博物館のように楽器をコンサートのために持ち出しを許可してくれるところはほとんどない(唯一?)だそうである。
 ショパンの生きていたときの楽器である。どんな音がするのだろうという興味が高まる。
 レクチャーの最初に題名は解らなかった(作品番号op.25?)が小倉さんにより演奏された。 この曲は「シューマンが「エオリアンハープを聞いているようだ。」と言ったという。この曲は、自分は全く知らないのだが、そう言われればその通りだが、「現代ピアノで聞いたらシューマンは、そんなこと言わなかったのだろうなぁ」と想像した。
 静岡文化芸術大学の小岩先生からショパンのピアノ協奏曲についてレクチャーしていただく。 その中で面白かったのは、ピアノ譜、弦楽器、管楽器と楽譜が別売されていて、(例えば、この協奏曲をよく知った人には物足りないかも知れないが)ピアノソロでの演奏が結構楽しい。(小倉さんがピアノで実演)また、弦楽器のパート譜には、管楽器がないときは弦楽器でカバーできるように小さな楽譜で示されている。そして、弦楽器が弾きにくい所は、ピアノがカバー出来るような配慮(この部分も小倉さんが実演)がされている。
 室内楽版でやるとチェロ、コントラバスは、殆どフルオーケストラの楽譜を弾き、さらに管楽器の部分の手伝いもやるので大忙しらしい。(これは、演奏会の時の楽しみである!)
 ショパンの楽譜が、フルオーケストラ版と室内楽版に互換性があるのは、時代背景にも大きく影響されていたようだ。
 プレイエルをこのレクチャーコンサートで聞いた感じでは、小倉さんは、とても鳴りやすいとはなされていたが、音は、重く鳴りにくそうに聞こえた。また、低、中音では、弦の張りの強い現代ピアノよりは彫りの深い音が魅力だが、高音にはピッチが低いためか若干、違和感を感じた。それに、スケールみたいなところを弾くときにはあまり気にならないが、和音を聞くと、きれいに響く和音もあるが、あまりよくない響きもあったように思えた。そして、ホールではちょっと他の楽器に音が負けちゃうかもとも感じた。
 でも、場所が変われば、音も変わるだろうから、ホールで聞けばまた違う印象なんだろうと考えながら家路についた。
 最後に、本番の印象。レクチャーで感じた、プレイエルのピアノフォルテは、違うピアノフォルテではないかと思うくらい美しい音を出していた。音量的にも、弦楽器の後ろに位置しているが、見事に弦楽器と調和してバランスがよい。最近のピアノ協奏曲は戦うという意味が強いが、実際初めて調和するという協奏曲を聴いたように思えた。
 今回のレクチャーコンサートでは、演奏会当日は、都合が悪いので、レクチャーコンサートに参加してくださった方も何人かいらした。レクチャーでも、名器プレイエルの音が感じられたのは、貴重な体験であったと思う。でも、機会があれば、ホールに足を運び、この楽器の響きを聞いてみていただきたいと思う。
by tritonmonitor | 2006-03-20 21:08 | TAN's Amici コンサート
<< ショパンのアンサンブルを、19... 2006年2月22日:クス・ク... >>