人気ブログランキング | 話題のタグを見る

NPOトリトン・アーツ・ネットワークの活動レポートです。詳細はhttp://www.triton-arts.net
by tritonmonitor
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
全体
TANモニターとは
TANについて
TANモニタープロフィール
SQWシリーズ
ライフサイクルコンサート
TAN's Amici コンサート
コミュニティ活動
ロビーコンサート
その他特別コンサート等
レクチャー・セミナー
NEWS
チャットルーム
アドヴェント&クリスマス
未分類
以前の記事
2011年 03月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


6月21日 G.レオンハルト チェンバロ リサイタル 第1夜

【報告:安野 譲 1階 6列22番より報告】

【タイトル】
演奏家と聴衆の理想的な「共同作業」


 これほどまでに畏敬の念のこもった拍手を聞いたのは、いつ以来だろう。熱狂でもない。お義理の拍手でもない。誰もが、今ここで起きた尊い時間の余韻を壊さないよう細心の注意を払いながら、ステージ上の「司祭」を讃える――そんな拍手だった。
6月21日、第一生命ホールで行われた、グスタフ・レオンハルトのチェンバロ・リサイタル東京公演の初日。

 昨年にも来日がアナウンスされていたが、残念ながら体調不良のためキャンセルされた。今年79歳。今回、待ちに待った巨匠の来日とあって、767席のチケットは完売であった。満員の第一生命ホールに入るのは初めてだ(失礼!)。

 会場の張り紙では、開演は19時15分で、予定終演時刻は21時25分。巨匠、やる気満々である。プログラムはルイ・クープラン、フローベルガー、J.C.バッハ、J.S.バッハ、ラモー、フォルクレと多彩な作品が並ぶ。一体、集まった聴衆のうち何人が、この日演奏される作品のすべてを知っているのだろうか。少なくとも不勉強な筆者は、半分以上が初めて聴く曲だったことを告白しておく。渋いプログラムである。

 さて、チケットをもぎってもらった後に手渡されたのは、公演アンケートと主催のトリトン・アーツ・ネットワーク(TAN)の入会案内と、TANの法人&個人会員一覧表、それからいま一方の主催者アレグロミュージックが来年2月に招聘するオランダ・バッハ協会合唱団&管弦楽団の《ヨハネ受難曲》の予告(仮)チラシ。そうか……共催公演だと、曲目や簡単なプログラム・ノートも配られないのね、有料パンフレットを買わないと解説がわからないのね……正直「きっついなー」と思いながら、ホール内部へと入った。

 だがしかし、それは自分の早計だった。要は、レオンハルトの演奏に耳を傾けさえすれば、それぞれの作曲家がどんな性格で、それぞれの作品がどんな発想から生み出され、どんな様式を持っているのか、すべて直感的に伝わってくるような感覚にさせられるのだ。音は人なり、なのだ。もちろんレオンハルトの演奏は、近ごろの若手チェンバロ奏者に多い、外面的に“おしゃべり”な語り口とはかけ離れている。肩の力は完全に抜け切り、飄々とステージに姿を現し、微動だにせず鍵盤に向かい、指先の微妙な感覚による違いとレジスターの操作で――ときどき、極度に作品のなかに入りこんだ唸り声が聞こえるが――作曲家の個性と作品の特性が際立つ音世界を築き上げるのである。レオンハルトの演奏は、まさに弦の震えがそのまま作曲家と奏者の魂の震えとなった「入我我入(にゅうががにゅう)」の境地だった。第一生命ホールは、チェンバロの演奏を聴くにはいささか広いホールだが、聴衆の、1音1音を聴き逃すまいとする集中した“気”が、ホールのなかで息苦しいほどに凝縮されていた。

 この公演は、アレグロミュージックとの共催のため、休憩中の作法も、アレグロ流が貫かれた。つまり、チラシに明記されている「お客様のプライベートな時間をより大切にしたいため、弊社主催のコンサートでは、1989年より開演および休憩後のベルを鳴らしておりません。また1997年のよりアナウンスもとりやめました。定時になりましたら、お席へお就きください」という方式である。チラシにはその他にも「休憩時に出演者自身による調律が行なわれます。調律には静寂を保つ必要がありますので、10列目より前方への尾立ち入りはご遠慮ください」といった文言もある。いわば聴衆への“注文の多いコンサート”なのであるが、前列の聴衆は休憩に入った瞬間、「このあと調律が始まるんだよ」と言いながら、そそくさと退いた。客席中央の通路では、レオンハルトの発する音ならば、たとえ調律の音でも聴き逃すまいというストイックな聴衆と、「えー、演奏家が調律もするんだー」という好奇心旺盛な客が混在し、遠巻きに調律場面を見守っていた。そして開演5分前になると1階のロビーでくつろいでいた聴衆も、誰からともなくホールに戻っていった。レセプショニストは小声で遠慮がちに「間もなく開演でございます」と言ってはいたけれど、この呼びかけがなくても当夜の聴衆なら自主的に客席に戻ったであろう。それくらい見事な聴衆っぷりであった。

 ここから言えるのは、わが国のコンサートが、いかに企業の招待でわけもわからずやってきた聴衆と、おのぼり客への「お節介」とで成り立っているかということだ。本当に熱心な聴衆なら、そんなベルやアナウンスなど必要がなく、聴衆は自主的に行動を起こし、何の支障もきたさず、後半のプログラムを始められることがわかったのである。ヨーロッパなんか、そんなところが多いのだから。

 リサイタルは結局、J.S.バッハのイギリス組曲とパルティータからのアンコールを含めて21時すぎにはお開きとなったが、この空間のなかにいろんな要素が凝縮されていたので、へとへとになった。今回のリサイタルは、レオンハルトの文字通り入魂の演奏と、意識の高い聴衆との「少しでもいい空間、環境を作りたい」という共同作業によって、稀にみる名舞台になった。このような音楽会を、また第一生命ホールと、そこに集った聴衆と味わたいと思った。
by tritonmonitor | 2007-07-03 18:26 | TAN's Amici コンサート
<< 6月26日 G.レオンハルト ... TANモニター ML >>